4月28日 八幡小学校より籾種まきへの講師派遣依頼があり、長尾嘉泰さん・秀子さんを講師派遣しました
今年もこの季節がやってきました!八幡小学校の児童(今年は)4・5年生が、『やはたっ子米』が出来るまでを観察・体験します。
今回は最初の行程『籾まき』です。今は機械で行いますが、子どもたちには昔ながらの方法を体験してもらいます。
長尾さんご夫妻に教えていただきながら、まずは苗箱に土を敷きます。
たっぷりの土を苗箱に入れて、専用の道具で平らにならします。隅々まで行きわたるようにするのはちょっと難しかったかな?
次に籾をまきます。一か所に固まらないように、まんべんなく籾をまきます。
まるで職人の様に黙々と籾をまく姿はまるで職人!大きくな~れの気持ちを込めてまいたかな?
籾をまき終えたら、上から土をかけます。ふんわり優しく、抑えたりしないように気をつけて!
籾が見えなくなるまで土をかけたら、重たくなった苗箱を少し離れたところに運びました。
意外と重たい!がんばれ!!
ビニールの上に板を置いて、皆乗って苗箱の置き場所を平にしました。
全部並べたらお水をたっぷりあげました。
マルチを張って、苗が育つのを待つのみです!
長尾さんが先に飢えていた先輩苗はすでに大きく育っていました。
これから苗の水まきをしたり、成長を観察したり、『やはたっ子米』について学びます。