みつけて!おしえて!やはたのあれこれ
只今のお客様
ゲスト 20人 と メンバー0人 がオンラインです
令和6年度 八幡地区コミュニティ運営協議会 事業報告
(1)協議会全体事業(役員会)
○自治会館増改築
平成3年に新築した八幡自治会館も、当時の状況と異なり事務室、調理室が手狭になったことなどから、平成28年度から町に増改築を要望してきていたが、やっと実現する方向になり、6年度において増改築が行われ完成いたしました。役員会としては、工事の完成に向け、設計段階から町と交渉し、八幡地区が求めるものになることができ、今後の地域の方々の活用が期待されます。
○八幡地区文化祭
降雨のため文化祭の会場を変更し、ステージ発表は大ホールのステージを利用したほか、新装なった自治会館の各部屋をそれぞれのイベントごとに全室使い文化祭を開催いたしました。
事務室はくじ引き会場に、新調理室は男性料理教室のカレーコーナーに、新会議室は「我が家の一品料理大集合」に、新倉庫は健康測定会場に、販売やキッチンカーは外の駐車場で、展示は通路などを活用して行われました。当日は多くの方々が参加していただき賑わうことができました。
○プロジェクトY
八幡地区の住民の意見や考えを聴き、意見交換しながら地域の課題や、あるべき姿を求めて地域づくりを実践していく事業で、平成28年度より取り組んでいます。
○先進地視察研修
6年度に自治会館を増改築するのに、その後の利用方策として、地域の方々が気安く寄り合える場所として先進的に取り組んでいる中津市の「沖代すずめ」を視察研修しました。
○八幡っ子見守り隊
PTAや各種団体と協力して児童の登下校を見守る組織で、学校のあいさつ運動時に併せて見守り活動をしています。
○学校支援地域本部事業
地域全体で学校を支援するためコーディネーターを介して地域との連携強化を図る学校支援に対し、知恵や特技を持つ地域の方を講師として派遣しています。
○広報
コミュニティ活動や八幡の話題を広報誌にして毎月全戸に配布しています。また、ホームーページやSNSを使いその時々の情報を発信しています。
(2)部会事業
①教育文化部会
○八幡地区文化祭
文化祭では受付や雨天のため大ホールステージの舞台進行に主体となって取り組んだほか、地域住民や子どもたちの作品展示を担当しました。
○子どもと高齢者の交流会
6月26日に、感染症に気を付けながら八幡小の1、2年生とくるみ夢愛児園も参加した七夕飾りで高齢者と交流会を八幡小体育館で行いました。
○地域の歴史・文化財を学ぶ
6年度も開催予定でしたが、講師の体調不良等もあり開催に至りませんでした。
○小学校の教育活動支援
八幡小学校、古後小学校に対しコミュニティとして支援しています。6年度は八幡小のカーテンやスクールタイマーの購入、古後小は図書購入費に充て、更に子ども会活動にも助成しました。
○伝統文化行事の支援
山路踊りの継承、供養盆踊り大会などに支援をしました。また10月に「あげたへ、さげたへ」の昔の行事を子どもたちにしました。
○人権教育の推進
八幡人権教育推進協議会が取り組む人権活動を支援しています。同協議会は6年度の視察研修は福岡県筑紫野市で、研修会場の隣保館の壁に差別落書きされ、それに遭遇した小学3年生の子供たちの悲痛な体験や高校生になり多くの聴衆者の前でそのことを発表することができた事例は、勇気ある子どもたちに感動するとともに、今もある部落差別の実態について学習ができ参加者は感銘を受けました。
○小学校の放課後教室の支援
八幡小の児童が八幡自治会館等でコーディネーターを中心とした講師が毎週水曜日の放課後、教室を開催しています。
○各種教育関係団体の支援
子ども神輿実行委員会や八幡っ子サポーターズの活動を支援しています。
②健康福祉部会
○八幡さかしい会
平成29年度から取り組んでいる活動で、高齢者の居場所づくり、健康維持を図るために、ボランティアの協力で行われています。毎週金曜日に開催しており、利用者からも好評で八幡地区に定着した活動になって
います。
○くらサポ八幡の活動
八幡地区において、高齢者、障がい者、子育て世帯のちょっとした困りごとを有償で解決するため令和4年4月に設立した「くらサポ八幡」は利用者の求めに応じ活動しています。
○男性料理教室
毎月1回開催しており、食生活改善推進協議会会員が講師となって、地元で採れる季節の野菜などを中心に手軽で健康的なメニューを学んでいます。
○ジュニアクッキング教室
毎月1回開催で講師は食生活改善推進協議会会員です。
対象者は八幡小の3~6年生、古後小の児童で料理を作る楽しみを学ぶとともに、テーブルマナーも身に付けています。
○いきいきサポート会
地区内で行われる各いきいきサロンや体力測定に講師を派遣してサポートしています。
○ウォーキング大会
八幡健推協と協力し実施している事業で、6年度はパークゴルフ大会をいたしました。
○ハツラツ健康教室
町主催事業の月1回開催の事業で、ランチフィットネスや3B体操、音楽療法などに取り組みました。
○いきいきサロン
社協主催の事業で、八幡地区内の各地で取り組まれており、サポーターの派遣などの支援により、高齢者の健康づくりを後押ししています。
○赤ちゃん訪問
八幡地区に生まれた赤ちゃんの家を訪問し、話を聴くほか広報誌にも掲載する事業です。
③環境部会
○不法投棄パトロール
広報車による地区内の不法投棄防止の呼びかけのほか、パトロールを行い不法投棄箇所の確認、必要に応じて投棄ゴミの回収を行いました。
○河川環境パトロール
地区内の河川環境が良好に保たれているか、地区内の河川を回り確認しました。
○八幡防災士の会への支援
防災士の会を支援するとともに防災士の会と連携し、防災意識の高揚を図りました。
○防災訓練
防災士の会と共催で、地域住民や学校と連携し避難訓練などしています。
○道路環境整備
各地で行われている観光地や名勝地の保全や、道路の管理・整備に伴う燃料費等の助成を行いました。
○ECOライフ推進活動支援
地球温暖化対策として取り組んでいる玖珠町ECOライフ推進協議会が作製した、廃油利用のECOローソクの配布及びキャンドルナイトの呼びかけを行ってい
ます。
④地域づくり部会
○「我が家の一品料理大集合」
八幡地区文化祭で、新会議室を使い、「我が家の一品料理大集合」を開催し地区住民の方の味自慢を地域の方に楽しんでいただくとともに、八幡地区の魅力を発信しました。(出品点数:20)
○八幡の歴史講演会
教育文化部会との共催で実施の予定でしたが講師
の都合で中止しました。
○地域アピール看板設置助成
地域づくり部会の事業として取り組んでいるが、6年度は応募がなく実施していません。
○八幡フォトコンテスト
地区内外の人が八幡の良さを知っていただくことを目的に令和3年の秋から続く事業で、6年度は6月から12月にかけて実施いたしました。
八幡の魅力を感じる作品を、インスタグラムによる写真投稿していただくもので作品数は30作品でしたが、それぞれ見事な出来栄えの写真が集まりました。
○坂の上の池周辺景観復元(プロジェクトY活動)
坂の上の池周辺に景勝の奇岩が林立しているが、木立に覆われてほとんど見えない状況になっていることから、木立を伐採し景観を復元する事業で、当該地が名勝地や国定公園内であるだけに事業により「手袋岩」など見事な大奇岩が県道わきに出現しました。6年度は5年度に続き町が予算化した事業で「天狗岩」が出現し景観の広がりができました。
○地域づくり講演会
6年度は、自治会館増改築工事の影響のため、開催に至りませんでした。
○地域づくり視察研修
飯塚市の94歳の方が頑張っているお話を聴く予定でしたが、研修直前に講師が体調を崩したことから急遽中止いたしました。
(3)助成事業
○地域活動助成(役員会)
地域で取り組む事業・行事や問題解決等に対して助成
(令和6年度実績)
・古後マルシェのイベント準備金助成
○団体活動助成(部会)
部会の構成団体が取り組む事業・行事や問題解決等に対して助成
(令和6年度実績)
申請がなく、実績なし